猫の里親はお見合いからはじまって扶養家族になるけど準備がね
猫の里親って、独居中年だといろいろと障壁はあるけど、最近はだいぶ緩和されてきましたよね。で、気に入った猫がいたら、まずはお見合いってことで、そこで猫ちゃんに拒否されなかったら、いよいよ扶養家族。でも、受け入れ準備が意外と大変です。
ズレまくりの人生50年。谷はあっても山はない。明日はきっと良いことあるだろう。お大事に。
猫の里親って、独居中年だといろいろと障壁はあるけど、最近はだいぶ緩和されてきましたよね。で、気に入った猫がいたら、まずはお見合いってことで、そこで猫ちゃんに拒否されなかったら、いよいよ扶養家族。でも、受け入れ準備が意外と大変です。
私はスットコドッコイのオタンコナスのアンポンタンです。はいはい、みなさんご存知ですよね。が、世の中には、私以外にも、もっとスットコドッコイというかオタンコナスというかアンポンタの人がいるんです。ブログとかあるし、そういう言い回しがすきなのかな。
猫の里親になるのに、一人暮らしだと中々難しいですよね。譲渡会にさえ参加できないっていう団体もあったりして。でも、ちゃんと段階を踏めば、結構大丈夫だったりするんですよね。もちろん、保証人とかその他の手続はありますけど。
病院に行くときって、何科に行けばいいのか分からないときってありますよね。心療内科と精神科とかね。自律神経失調症だとねえ。どっちがいいんでしょうか。最近は、特化した外来部門を作っているところもありますしね。
個展って案内状とかもらっても、ちょっと行き辛いってありますよね。特に初めてだと、なんか購入しないといけないんじゃないかと思うし。知り合いだと、差し入れとかも必要なんですかね。って、もちろん、私は与太話をしに行っています。